記事内に広告を含む場合があります。
当サイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。
しかし、虚偽や誇大な宣伝などは行なっていませんので、ご安心してご利用ください。
「キッチン周りがゴチャゴチャして困っている」
「キッチングッズがどんどん増えてしまう…」
「キッチンは最低限の量で良いんだけど、何を揃えたら良いのだろう…」
このように悩んでいる方の参考になる記事です。下のような方にもオススメです。
- キッチン周りをスッキリ、シンプルにしたい
- キッチン周りにものが多くて困っている
- これからひとり暮らし、ふたり暮らしを始める
- 二人暮らしで最低限必要なキッチングッズの量が知りたい
- 少ないキッチングッズである程度の料理を幅広く作りたい
キッチングッズは種類が多く、便利なものがたくさん市場に出回っているため、あれこれ気になりついつい買ってしまうんですよね。
そしてよくあるのが、「あったら便利」とキッチングッズを購入したものの、次第に使わなくなり結局使い続けるのはもともと持っていたものだけになる。
このような経験がある方が結構多いのではと感じています。(個人的な想像ではありますが)

かくいう私自身がとっても心当たりがあります。
いきなり質問ですが、「その奥に眠っている使わないキッチングッズ、本当に必要ですか?」



うっ…
みなさんの答えはいかがでしょうか。
「いらないかも…」「たまに使ってるけど…」「わからない」など即答できない方や、「そもそもどんなキッチングッズが必要かわからない」という方もいるかもしれませんね。
いきなり質問をしてしまいすみません。笑
さて、今回は『最低限必要なキッチングッズ』というテーマで書いています。
私たち夫婦は「本当に必要なものだけで楽しく過ごす」を目標に生活をしていまして、キッチンも例外なく最低限必要のモノの量になるように厳選をしてきました。



いわゆる”ミニマリスト”と言われるような生活ですね。
ものを減らす方法として、先ほどの「本当に必要か」のような質問を一つ一つのキッチングッズに対して行い、出来るだけムダなものが減っていくように厳選をしていきました。
その結果、今ではキッチンにあるものに対して「これだけあれば十分」と言える状態になったと感じています。
キッチンまわりを必要最低限にしたことで、以下のような効果も生まれました。
- スッキリした
- 動きやすくなった
- ストレスがなくなった
- 料理をするのが楽しくなった
- 掃除がしやすくなった
今回はそんな私たちの経験をもとに出した結論「最低限必要なキッチングッズ」を我が家で使っているアイテムと共に紹介をしていきます。
それでは本編へいきますね!
調理をする際に最低限必要なキッチングッズ|まずはこれだけあれば十分


それでは、ミニマリスト生活を送る私たち夫婦が出した結論、「調理をする際に最低限必要なキッチングッズ」を我が家で使っているアイテムと共に紹介していきます。
「調理をする際に最低限必要なキッチングッズ」は以下です。
- フライパン一つ
- 両手鍋
- 炊飯鍋(炊飯器)
- 湯沸かし鍋(電気ケトル)
- 包丁、まな板
- 菜箸(トングでも)
- ピーラー
- しゃもじ
- お玉
- 大さじ小さじスプーン、計量カップ
- ザル、ボウル
それぞれ順番に説明していきますね。
自分たちに合う適正の量にするまで「これは無くして良かった」と感じたのものをこちらで紹介していますので、参考にしてみてください。
■参考記事↓
フライパン一つ


フライパンの用途は広く、下のようにさまざまな調理ができますよね。
- 炒める
- 煮る
- 茹でる
- 揚げる(材質により適性は異なる)
これらの調理をしていく中で私たちが出した結論は”フライパンは大きいサイズのものが一つあれば問題ない”です。
料理 | フライパン大(26cm) | フライパン小(14cm) | 卵焼き用フライパン |
---|---|---|---|
卵焼き | ⭕️ | ⭕️ | ◎ |
少量のものを炒める | ⭕️ | ◎ | ⭕️ |
炒める | ⭕️ | ❌ | ❌ |
煮る | ⭕️ | ❌ | ❌ |
茹でる | ⭕️ | ❌ | ❌ |
揚げる | ⭕️ | ❌ | ❌ |
上の表を見てもらうと、ある程度の料理を網羅するには”フライパン大が最低一つは必要”なことがわかりますが、
いっぽう、「おいしい卵焼きを専用のフライパンで焼きたい」、「少量のものを炒める時に使いたい」のように考える場合は一つでは物足りないですよね。



我が家はこれと同じ考えで以前3つフライパンを持っていました。
しかし”使う機会が少なく場所を取る”ことが気になっていたため、試しに一度小さいフライパン二つを手放してみることにしたんですよね。
すると、一つのフライパンでも不便なく料理できることがわかりました。
具体的には以下の理由です。
- 大きいフライパンでも卵焼きは作れる
- 少量のものを炒めること自体、料理の回数が増えてコスパが悪いのでやめた



まさに「大は小を兼ねる」だと感じました。
このように我が家の結論としては、”フライパンは大きいサイズが一つあれば十分”と感じています。(我が家は26cmのサイズを使っています。)
■参考記事|ミニマリスト夫婦が愛用するフライパン
>>鉄フライパンを見てみる(記事)
両手鍋


両手鍋は「煮る」「茹でる」などの用途があり、深さもあるため下記のような煮込み料理に向いています。
- カレー
- シチュー
- おでん
- 鍋
- パスタを茹でる
これらはフライパンでも調理できますが、たとえば4,5人前の料理を作るにはフライパンのサイズが「28〜30cm」あると望ましいです。
我が家も「フライパンで代用」を考えましたが、上記のサイズで大きくて扱いづらくなるのが嫌だったため、煮込み料理は両手鍋を使うようにしました。
このように両手鍋に関しては「必要な人」、「いらない人」この二つに分かれると感じます。



我が家では土鍋を持っていましたが、両手鍋でまかなえるので手放しました。
■我が家ではアイリスオーヤマのダイヤモンドコート両手鍋を使っています。
炊飯鍋(炊飯器)


お米を食べる方にとっては炊飯鍋(炊飯器)は必要ですよね。
我が家では以前炊飯器を使用していたのですが、ここ3年は炊飯鍋を愛用しています。
炊飯鍋は使ったことがない方からすれば、難易度が高そうで、ハードルを感じてしまうかもしれませんが、実際そんなことは全くなく、簡単に調理ができるんですよね。
そして、炊飯器から炊飯鍋に変えたことで以下のメリットも感じています。
- 収納ができる(キッチンがスッキリ)
- コンセント不要
- 衛生的
- 冷めても美味しい
- 炊飯器より早く炊ける
- 炊飯器よりも安い
デメリットももちろんあり、「予約炊飯ができないこと」「炊飯のスイッチを押して出かけることができない」などがありますが、
それ以上にメリットが大きいと感じるため、我が家ではこれからも炊飯鍋でご飯を炊いていきたいと考えています。



美味しくご飯が炊けますよー。
湯沸かし鍋(電気ケトル)


湯沸かし鍋(電気ケトル)はひとつ持っておくべきです。
なぜなら、たとえば「コーヒーを淹れる、ココアを飲む、スープを溶かして飲む」など特に冬場に欠かせないアイテムだからですね。
電気ケトルもなかなか使いやすいのですが、個人的にもっと便利だと感じるのは”湯沸かし鍋”を使用すること。
なぜなら電気ケトルはコンセントにつなぐ必要があり、さらには洗いづらいところが気になりますが、
湯沸かし鍋は、アルミ素材のものを使えばすぐお湯を沸かすことができ、洗いやすく、コンセントがほこりを被る心配もないからです。
アイテム | 1Lのお湯が沸く速さ | 沸騰 | コンセント | 洗いやすさ | 収納のしやすさ |
---|---|---|---|---|---|
電気ケトル | 5分半くらい | 知らせてくれる | あり | △ | △ |
湯沸かし鍋(アルミ素材) | 3分くらい | 自身でチェック | なし | ◯ | ◯ |
このように比較をしてみると湯沸かし鍋もなかなか便利なことがわかると思います。



実際に我が家では、電気ケトルから湯沸かし鍋に移行しました。
我が家で愛用している「ペリカン口の雪平鍋」はアルミ素材の鍋で素早くお湯を沸かすことができ、湯こぼれをせずに注ぐことができる使いやすいアイテムです。
>>雪平鍋を見てみる(記事)
包丁、まな板


まな板と包丁は最低ワンセットは必要ですね。
用途に分けて数種類持つ方もいらっしゃいますが、我が家が使っているのはそれぞれひとつずつ。
使い始めて5年近く経ちますが、これまで特に困ったことはないため、最低ひとつづつあれば問題ないと感じています。
ともに無印良品のアイテムを愛用しています。(なかなか年季が入っていますね。)
>>包丁
>>まな板
菜箸(トングでも)


菜箸は「炒める」「煮る」「揚げる」「かき混ぜる」など様々な場面で使える、ワンセットは持っておきたいキッチンアイテムですね。
料理の際にはコンロが熱くなり、通常の短い箸では熱さを感じてしまうため、菜箸のような長い箸が1セットあると一気に料理がしやすくなります。
ちなみに我が家で使っているのは無印良品の菜箸で、コスパが良く長年愛用しています。
また、家庭によっては菜箸に加えてトングで調理もする方もいますね。



トングは「魚をつかむ、パスタをよそう」などのシーンであると便利ですね。我が家の場合は無くても困らないと判断して菜箸のみです。
ピーラー


ピーラーはにんじん、ジャガイモ、さつまいも、大根、れんこん、果物など、食材の皮を向く際に活躍します。
これらの野菜を調理したい場合にピーラーがないと不便になるので持っておいた方が良いアイテムだと考えています。



我が家で使っているリッター社のピーラーは、切れ味がとっても良いお気に入りのアイテムのひとつ。
しゃもじ


ごはんをよそうためにしゃもじは必要です。
家にあるもので試しにご飯をよそおうとしてみたこともありますが、やっぱりしゃもじの使いやすさには勝てないですね。
そのため、ご飯を家で炊くのであればしゃもじはひとつ買うべきです。



我が家で使っている「極みしゃもじ」はくっつかずにシャリ切りができる、かなり使いやすいアイテムです。
>>極みしゃもじ
お玉


お玉はひとつあった方が良いです。
なぜなら、「汁物をすくう」、「アクを取る」などをする際に持ち手が長いお玉でないと熱くて大変だからです。
また、寒い時期に「みんなで鍋を食べて温まる」、そんな場面でもお玉は活躍してくれますね。



お玉は縄文人も使っていたとか(外部サイトより)
我が家で愛用しているのは家事問屋のお玉。
このアイテムは通常の丸い形のお玉とは異なり、横に広がった楕円のような形をしているのですが、この形が絶妙。
具材と汁をバランス良く掬(すく)ってくれます。
大さじ小さじスプーン、軽量カップ


大さじ小さじスプーンと計量カップはそれぞれ一つずつあった方が良いです。
なぜなら、料理を始める初期の頃は感覚というものが出来上がっておらず、ネットや本などの情報をもとに決めれた分量の調味料を使って調理をすることが多いからです。
我が家は妻、夫の二人とも料理初心者ではありませんが、感覚で料理をするのが苦手なため、計量スプーン、軽量カップは今だに使っていますね。



感覚で失敗するのが怖いというのも理由の一つです。
料理の経験、自信がある方や、感覚で味付けができるような方は、これらのキッチングッズはいらないかもしれませんね。
それぞれのアイテムは100均一で揃えました。(軽量カップ:ダイソー、軽量スプーン:セリア)
(2022.11月追記↓)
最近軽量カップが割れてしまったため、新たにハリオのビーカーを購入しました。↓


「持ちやすい」「液だれしにくい」買って良かったアイテムの一つです。
ザルとボウル


ザルとボウルはともに最低ひとつは必要です。(我が家はボウルをふたつ、ザルをひとつ所持しています)
ザルは野菜の水切りや、ざるそば、冷やし中華などの麺を水で締めるなど、食材の水切りや流水で洗う場面で必要です。
また、ボウルは卵を溶いたり、具材や調味料を混ぜたりなど、食材を混ぜる場面で必要になりますね。
ザルは他のもので代用することは難しく、ボウルは食器を使えば代用はできますが、「食べる、混ぜる」をひとつのお皿で行ってしまうと、たとえば肉料理をする際には一度洗わなければいけなくなります。
そのため、これらは他で代用はせずに最低ひとつずつは持っておく必要があると感じています。
>>ザル
>>ボウル
さいごに|減らすことだけでなく「ちょうど良い」を知ることも大事
以上が、『調理をする際に最低限必要なキッチングッズ』でした。
我が家では今回紹介したモノが「最低限必要」だという認識ではありますが、これに加えて「バット、木ベラ、スライサー」などのキッチングッズを持っています。
なぜなら、自分たちが作りたい料理をより楽しくストレスなく作れるようにしたいからです。
そのため、私自身は今回紹介した量にすべきとは思っておらず、これをベースにそれぞれが必要なキッチングッズを買い足して「ちょうど良い」量にすることができれば良いと考えています。
そして大事なことが「ちょうど良い」を知ることが、自分の満足につながることだと言うことです。
我が家はキッチングッズを厳選していき「これだけあれば十分に美味しいご飯を作ることができる」を知ることができました。
言い換えると「自分たちがちょうど良いと思えた」=「満足した」ということですね。
そのため、ただモノを減らしていくだけでなく、その中で自分たちの「ちょうど良い」を知ることも大切なんだなと気づきました。
本記事が少しでも見ていただいた方の「ちょうど良い」を見つけるきっかけになれば嬉しいです。
最後まで見ていただきありがとうございました。
■関連記事




■家で使っている商品を楽天ROOMでも紹介をしています
COMMENT