キッチン周りをスッキリさせたいですか?
今回はものの少ないミニマリストの生活をしている私達夫婦のキッチン収納、キッチン用品を紹介します。
ただ、物を減らすだけではなく、ちょっとした工夫も紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
本記事は以下のような人にオススメの記事です。
・キッチンがどうしてもごちゃごちゃしてしまうため、スッキリさせたい
・夫婦、カップルなど二人暮らしのキッチンで必要最低限何が必要か知りたい
・ミニマリスト二人暮らしのキッチンの収納例を見たい
・ミニマリストのキッチン周りの工夫が知りたい
本編の前に少しだけ自己紹介にお付き合いください。

- 30代
- 夫婦二人暮らし
- 元衣料品販売員
- ミニマリスト
私たち夫婦は二人でミニマリスト言われる生活をしています。
「本当に自分たちに必要なものは何か」と考えながら物を取捨選択して、自分たちが満足のいく空間を作るのが趣味です。
今回はそんなこだりを持って作った空間のひとつ”キッチン”を紹介させていただきますので、ぜひ参考にしてみてください。
ミニマリスト夫婦のキッチン収納とキッチン用品

今回は
- 調理場
- シンク下
- キッチン周り
この三箇所を紹介していきますね。
また、参考になるかわかりませんが、使用しているアイテムの個数は以下になります。
調理器具(鍋など) | 3 |
調理道具全般 | 20くらい |
保存容器(タッパなど) | 8 |
食器 | 13 |
カトラリー | 8 |
ゴミ箱 | 2 |
収納BOX | 2 |
調理場
物を減らしすぎると利便性も下がってしまうこともあるため、利便性を一番に必要最低限のものを持つようにしています。
また、見える位置に置くものは使用頻度が高いものにしています。
それにより、キッチンで動きやすくなり、余計な行動も減らすことができるのではと考えています。
二人暮らしのキッチンの一例として、参考程度に見てみて下さいね。
それでは紹介させていただきます。
フライパン

テフロンフライパンには寿命があるので一生使える鉄フライパンを使用しています。
買い替えを考えなくて済むので、思考のムダを省けます。

鉄フライパンだと炒め物が美味しく仕上がるのと、単純にフライパン自体の見た目がかっこいいです。
詳しく知りたい方はこちらを参考にしてみてください。
なべ
こちらが我が家が使用している雪平鍋です。
この鍋を選んだ理由を語らせていただきますと
- 多くの調理場で業務用として使われているメーカーさんなので信頼できる
- 鍋の内側に目盛りがついていないシンプルな仕様が我がお気に入り
- 木の取手が外せる仕様
- 価格も安め
雪平鍋は長く使っていると木の劣化によりグラついたり、木が腐ってしまったりするため、我が家は取手を外して使用しています。
これにより、長く使えるのはもちろん、コンパクトなため洗い物がしやすくなり、何よりも収納がしやすくなります。
鍋敷き


わらの鍋敷きは壁にぶら下げるとかわいいだけでなく、実用性も高い商品。
3年くらい使っていますが、焦げやほつれも逆にいい味を出してくれています。
頑丈なので鉄フライパンの重み、熱にも耐えてくれますよ。
ちなみに鍋敷きをぶら下げているフックは100均のものです。
鍋つかみ、ピーラー、ハサミ


■鍋つかみ
無印良品のものを使用しています。
コンパクトで生成りの色がキッチンに合いますね。
■ピーラー
ritter(リッター)を使用しています。リッターはドイツの商品ですが
- 軽い
- シンプル
- 切れ味が良い
この3つが揃った商品で日本でも人気の商品です。
以前は無印良品のピーラーを使用していたのですが、リッターのピーラーと比べると切れ味が良いと感じます。



めんどうな皮むきがスレレス最小限でできます。
■ハサミ
セリアで購入したハサミを使ってます。ハサミはキッチン周りに置いておくと何かと便利ですね。
宙に浮いているスポンジ、洗剤容器
スポンジも洗剤容器も地面についた状態だとどうしても衛生面が気になります。
そのため、両方とも100均一で売っているフォルダを使用して、宙に浮かせた状態で保管しています。
そして洗剤容器は無印良品のものを使用しています。
100均商品はこちらで紹介していますので参考にしてみて下さい。
タオルフォルダ
タオルを手すりにかけると開け閉めの時に干渉してしまうため、100均のタオルフォルダを使用しています。



なかなか便利なので気に入っています。
こちらもひとつ前で紹介した>>100均で購入したオススメ商品12選の中で紹介していますので、参考にしてみてください。
- 見える位置に使用頻度が高いものをおく
- 利便性を考えた配置
- 気に入ったものを使う
- 長く使えるものを厳選
シンク下


続いてシンク下の収納を紹介していきますね。
炊飯鍋
我が家が使用している炊飯鍋です。
以前は炊飯器を使用していたのですが
- 場所をとる
- コードで繋がないといけない
- ほこりがたまる
- 掃除をしずらい
このようなことが気になっていたため、思い切って炊飯鍋に変更しました。
「面倒なんじゃないの?」「難しそう」などの意見を良く聞きますが、そんなことは全然なくて、簡単にそして美味しくご飯が炊けます。
時間も、一般的な炊飯器の通常炊きの時間の約50分と比べ、炊飯鍋は炊けるまでの時間が40分くらいです。



そして何よりお値段が優しい。
個人的には、高額な炊飯器と比べても炊飯鍋で炊くご飯は引けを取らないくらい美味しいと感じてます。
食器の数


夫婦二人で使っている食器の数は全部で21です。
- 大皿:1枚
- 大きめのどんぶり:2枚
- ご飯茶碗:2枚
- 汁椀:2枚
- 小皿:2枚
- ボデガグラス:2つ
- コップ(トゥーゴータンブラー):2つ
- 箸:2膳
- スプーン小:2つ
- スプーン大:2つ
- フォーク小:2つ
中でもお気に入りの食器を2つピックアップすると
- 大きめのどんぶり
- トゥーゴータンブラー
です。
大きめのどんぶり


無印良品の白磁多用鉢を使用しています。
以前はパスタのお皿、スープのお皿と別に持っていましたが、
この商品はラーメン、パスタ、カレーなど基本的になんでもいける大きさなので、これ一つで済むようになりました。



買って良かった商品です。
トゥーゴータンブラー


キントーのトゥーゴータンブラーは温かさ、冷たさが持続する優れもの。
温かい飲み物が冷めてしまったり、冷たい飲み物がぬるくなってしまうのが気になり導入したのですが、
長い間持続するので大活躍しています。



特に寒い冬は助かってますね。
調味料


ストック以外の調味料はシンクの下に保管をしています。
出来るだけラベルをはがして保管をするようにしていますが、剥がせないやつありますよね…。(なんとかして欲しいものです。)
ストック方法は次項で説明していきますね。
- 自分たちが必要な食器の数を把握して管理
- 一つの皿を多用して使う(一人3役くらい)
- 扉ごとに収納のジャンルを決める
- 収納を詰め込みすぎない
- 調味料のストックなどは別の場所に保管する
キッチン周り


ゴミ箱、食材収納
右側に置いてあるのが頑丈BOXで、冷蔵庫横がゴミ箱です。両方とも無印良品の商品です。
色がホワイトグレーかつデザインがシンプルなため、主張が少なくキッチン周りの空間がスッキリしますね。


二つありますが、右側に食料品のストック備蓄、左側に災害時の備え(主に食料備蓄)を入れています。
緊急備蓄は別記事でまとめてます。↓(執筆中です、お待ちください)
>>緊急時の備えできていますか?我が家が最近見直した災害グッズ



ちなみに頑丈収納ボックスはその名の通りかなり頑丈で、料理の合間に座って休憩したりしています。
キッチン照明


後藤照明さんという老舗メーカーが発売している照明。
ものが多くゴチャゴチャしやすいキッチン周りにはシンプルな照明が合います。
下記事で詳しく紹介していますので興味ある方は参考にしてみてください。↓
- 食器棚は置かない
- ジャンルを分けて収納をする
- 照明を変えて台所もかわいく
まとめ|キッチンもインテリアのひとつに


ミニマリスト夫婦のキッチンを紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
築40年以上の古い賃貸のため、決して立派なキッチンではないですが、夫婦二人ともお気に入りの空間です。
それは、二人が厳選して好きなものを集めて、無駄を省いた空間だからだと感じてます。
そして厳選したものを集めた空間(キッチン)は、もはやインテリアのような感覚で楽しめています。
毎日使うキッチンだからこそ、自分たちが気に入った空間へと作り上げていきたいものですね。
関連記事
■買って良かった!


■洋服収納


■ミニマリスト


COMMENT