
最近耳がつまった感じがして、聞こえが悪くなった気がします。耳掃除をしっかりした方が良いのかな?
このような悩みを解決するために書いた記事です。
耳の聞こえが悪いと心配になりますよね。
私もつい最近まで耳が聞こえにくい状態が続いてとても悩んでいました。
そのため、耳鼻科で耳を診てもらったのですが
そして、綿棒の耳掃除が正しく行われていないと
難聴になってしまう可能性があることがわかりました。
本記事は私の実体験と医療機関の見解をもとに下記内容をお伝えしていきます。
・耳掃除って必要なの?
・綿棒で耳掃除する際の注意点
風呂上がりの耳掃除って必要なの?


結論、多くの医療機関が必要ないと述べています。
理由は
『人間の耳はほっておいても耳あかが押し出されて自然になくなる構造をしているから』です。
日本耳鼻咽喉科学会ホームページでも下記のようなことが言われています。
ヒトには耳垢を自然に排泄する機能(自浄作用)が備わっているため、多少の耳垢であれば家庭で無理に取る必要はまったくありません。綿棒や耳かきで習慣的に耳掃除をしている人も少なくありませんが、入浴後にぬれた耳を軽く拭う程度が無難です。耳掃除は医学的には不必要かつ危険な行為であることを認識してください。どうしても耳垢が気になるときは耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。(日本耳鼻咽喉科学会ホームページより引用)
さらには「耳掃除は必要ない」と耳鼻咽喉科医の方々が動画を公開しています。
私が診てもらった耳鼻科でも、下記が理由で綿棒はなるべくやめたほうが良いと言われました。
- 耳の中は鼓膜の表面で壁紙が新しく生まれ、剥がれた古い壁紙が耳の穴の入り口に向かって移動してくるように出来ているため、耳あかなどの汚れも一緒に耳の穴の入り口までちゃんと出てくる。
- 耳からはばい菌から守るための液が出ていて、耳を触るとその液をふきとってしまうことになるため、なるべく触らない方が良い。
また、綿棒で掃除をすると下記のことも起こるそうです。
- 耳の奥は弱い構造なので、耳の中を触ると強く触っていなくても表面が傷ついてばい菌に感染しやすくなったり、傷によるかゆみを感じてしまう
- かゆみを感じる神経は刺激があるほど敏感になるため、さわれば触るほどより強いかゆみになってしまう
実際に日本耳鼻咽喉科学会でも言われていること、私が耳鼻科の先生に言われたことが同じことから
綿棒で耳の中を掃除すること自体必要がないようですね。
ただ、耳かきって気持ち良いんですよね。笑
それは鼓膜と穴の間に副交感神経があり、そこが刺激されリラックスした気持ちになるからだそう。
ただ、耳を傷つけたり、掃除によって耳あかが詰まってしまったりする可能があるので
極力自分で掃除をするのは控えたほうが良さそうですね。
気になる方は定期的に耳鼻科に通って掃除だけしてもらうのも良いかもしれません。
「耳あかは耳鼻科でとろう」と言っている耳鼻科もあるくらいです。
綿棒で耳掃除する際の注意点


「耳は掃除するな!」と言われてもしてしまいますよね。
それでもどうしても掃除がしたいという方は、これから説明する「綿棒で耳掃除する際の注意点」をしっかり守りましょう。お医者さんが言っているので間違いはありません。
- 入浴後&綿棒はNG!耳垢をためてしまい逆効果に
- 耳の中がかゆくて掻くのもNG
- 耳掃除のしすぎは耳あかが蓄積されるのでNG 耳鼻咽喉科日本橋大河原クリニックより引用
”耳掃除が習慣になっていて、お風呂上がりに耳の中が少し痒くなり綿棒で掃除”
こんな方いないでしょうか?
私が完全にこのタイプでした。
汚い話になってしまいますが、私が育てた耳あかは10円玉くらいの大きさで、先生に診てもらった時に大きすぎて驚かれました。笑
どうでも良い話をしてすみません。
しかし、耳が聞こえなくなった時の不安はとても大きかったです。
そうならないためにも、耳掃除する際は最深の注意を払いましょう。
また下記の行為も気をつけたいですね。
- 子供の耳掃除
- カップルでひざまくら&耳掃除(うらやましい…。笑)
まとめ|耳垢の掃除は医療行為
いかがでしたでしょうか?
もういちどまとめると
- 耳あかはほっておいても押し出されて自然になくなる構造をしているから掃除の必要はない
- どうしても掃除がしたい場合は以下の注意を必ず守る
- 入浴後&綿棒はNG!耳垢をためてしまい逆効果に
- 耳の中がかゆくて掻くのもNG
- 耳掃除のしすぎは耳あかが蓄積されるのでNG 耳鼻咽喉科日本橋大河原クリニックより引用
以上を踏まえたうえで、『風呂上がりの耳掃除って必要なの?』の答えは
「耳あかの掃除は医療行為」
このように捉えた方が良いのかもしれません。
耳に異常が出たらすぐに病院に行きましょう。
COMMENT